作家・小田実の著作を、年代順に列記してあります。






- 明後日の手記 1951年5月 河出書房 (小説)
- わが人生の時 1956年7月 河出書房 (小説)
- 世界の旅1,2 1961年11月~1962年1月、5月、9月 中央公論社
- 何でも見てやろう 1961年2月 河出書房新社
- アメリカ 1962年11月 河出書房新社 (小説)
- 大地と星輝く天の子 1963年11月 講談社 (小説)
- 日本を考える 1963年2月 河出書房新社
- 壁を破る 1964年7月 中央公論社
- 日本の知識人(新書) 1964年7月 筑摩書房
- 泥の世界 1965年9月 河出書房新社 (小説)
- 戦後を拓く思想 1965年5月 講談社
- 世界カタコト辞典(開高健と共著) 1965年5月 文芸春秋新社
- 現代の教養15 1966年11月 筑摩書房
- 小田実の受験教育 1966年9月 河出書房新社
- 平和をつくる原理 1966年12月 講談社
- 現代人の思想19 1967年8月 平凡社
- 義務としての旅(新書) 1967年8月 岩波書店
- 現代史 上・下 1968年12月 河出書房新社 (小説)
- 人間・ある個人的考察 1968年7月 筑摩書房
- 変革の思想を問う(高橋和巳、真継伸彦ほかと) 1969年6月 筑摩書房
- 大逃走論(安岡正太郎と) 1969年11月 毎日新聞社
- 終結のなかの発端 1969年5月 河出書房新社
- 人間のなかの歴史 1969年6月 講談社
- 原点からの旅 1969年11月 徳間書店
- 難死の思想 1969年12月 文藝春秋
- 小田実全仕事 全11巻 1970年6月~1978年3月 河出書房新社
- 現代革命の思想4 1970年6月 筑摩書房
- 問題のなかでしゃべる(竹内好ほかと) 1970年11月 講談社
- 何を私たちは始めているのか 1970年7月 三一書房
- 人間の原理を求めて(森有正と) 1971年4月 筑摩書房
- 新鋭作家叢書小田実集 1972年3月 河出書房新社
- 現代日本文学大系84 1972年4月 筑摩書房
- 世直しの倫理と論理上・下(新書) 1972年1月、2月 岩波書店
- 空間と時間の旅1・2 1972年1月 河出書房新社
- 「生きつづける」ということ 1972年1月 筑摩書房
- 青春の記録5 1973年5月 三一書房
- ガ島 1973年10月 講談社 (小説)
- 対話篇(中村真一郎と) 1972年6月 人文書院
- くらしの中の男二人(深沢七郎と) 1973年7月 現代史出版会
- 二つの「世の中」 1973年10月 筑摩書房
- 現代の文学29 1974年6月 講談社
- 戦後日本思想大系16 1974年10月 筑摩書房
- 「ベトナム」の影 1974年4月 中央公論社
- 自立する市民 1974年6月 朝日新聞社
- 状況から 1974年9月 岩波書店
- 岩波講座文学1,8,9,12 1975年12月~1976年4月、8月、12月 岩波書店
- 冷え物 1975年8月 河出書房新社 (小説)
- 羽なければ 1975年8月 河出書房新社 (小説)
- 人間のたたかいの砦から(上田卓三と) 1975年4月 解放出版社
- 私と天皇 1975年5月 筑摩書房
- 「鎖国」の文学 1975年6月 講談社
- 地図をつくる旅 1976年7月 文芸春秋
- 「殺すな」から 1976年8月 筑摩書房
- 列人列景 1977年8月 講談社 (小説)
- 円いひっぴい上・下 1977年12月 河出書房新社 (小説)
- 天下大乱を生きる(司馬遼太郎と) 1977年4月 潮出版社
- 私と朝鮮 1977年8月 筑摩書房
- 見る書く写す 1977年11月 潮出版社
- 紀行全集 世界体験1,2,9,11 1978年3月~1979年6月 河出書房新社
- 「北朝鮮」の人びと 1978年2月 潮出版社
- 「共生」への原理 1978年4月 筑摩書房
- 人びとはみんな同行者 1978年6月 青春出版社
- 旅は道連れ世は情け 1978年7月 角川書店
- 「民」の論理「軍」の論理(新書) 1978年8月 岩波書店
- 筑摩現代文学大系89 1979年4月 ほるぷ出版
- タコを揚げる 1979年12月 筑摩書房 (小説)
- 世界が語りかける 1979年9月 集英社
- 何でも見てやろう(解=井出孫六) 1979年 講談社文庫
- 死者にこだわる 1979年11月 筑摩書房
- 小説世界を歩く 1980年1月 河出書房新社
- 歴史の転換のなかで(新書) 1980年1月 岩波書店
- 天下大乱を行く 1980年4月 集英社
- 基底にあるもの 1980年9月 筑摩書房
- HIROSHIMA 1981年6月 講談社 (小説)
- 海冥 1981年8月 講談社 (小説)
- 二つの戦後を旅する 1981年9月 朝日新聞社
- 何でも語ろう 1982年6月 話の特集
- 状況と原理 1982年2月 筑摩書房
- 世界を輪切りにする 1982年6月 集英社
- 小田実の反戦読本 1982年9月 第三書館
- 日本の原爆文学8 1983年8月 筑摩書房
- 長崎にて 1983年9月 筑摩書房
- 風河 1984年9月 河出書房新社 (小説)
- 「ベトナム以後」を歩く(新書) 1984年1月 岩波書店
- HIROSHIMA(解=小川和佑) 1984年 講談社文庫
- 毛沢東 1984年10月 岩波書店
- 状況への散歩 1984年11月 日本評論社
- わたしの中国 わたしの太平洋 1984年12月 集英社
- 「問題」としての人生(新書) 1984年12月 講談社
- D 1985年6月 講談社 (小説)
- 人間みなチョボチョボや 1985年10月 毎日新聞社
- われ=われの哲学(新書) 1986年6月 岩波書店
- ベルリン物語 1987年9月 中央公論社 (小説)
- ベルリン日録 1987年5月 講談社
- 強者の平和・弱者の反戦 1987年8月 日本評論社
- 中国体感大観 1987年9月 筑摩書房
- 昭和文学全集第29巻 1988年2月 小学館
- 虚業の大阪が虚像の日本をつくった 1988年5月 経林書房
- 西ベルリンで見たこと 日本で考えたこと 1988年9月 毎日新聞社
- 小田実の英語50歩100歩 1989年4月 河合文化教育研究所
- 批判と夢と参加 1989年11月 筑摩書房
- オモニ太平記 1990年10月 朝日新聞社
- ベトナムから遠く離れて 1991年7月、8月、9月 集英社 (小説)
- 「難死」の思想 1991年 岩波同時代ライブラリー
- 小田実全小説 全12巻(別巻1) 1992年9月~現在刊行中 第三書館
- 民岩太閤記 1992年4月 講談社 (小説)
- 生きとし生けるものは 1992年9月 朝日新聞社 (小説)
- 異者としての文学 1992年9月 河合文化教育研究所
- 日本の名随31,41 1993年9月、1994年4月 作品社
- 西宮から日本を見る 世界を見る 1993年1月 話の特集
- 東へ西へ南へ北へ(マコトとマサルのイラストノート:橋本勝と) 1993年1月 話の特集
- コメンタール以後五〇年3,4 1995年6月、7月 社会評論社
- ふるさと文学館第55巻 1995年9月 ぎょうせい
- 現代韓国事情(加藤周一、滝沢秀樹との共著)1995年10月 かもがわ出版
- 「べ平連」・回顧録でない回顧 1995年1月 第三書館
- 「殺すな」と「共生」(新書) 1995年4月 岩波書店
- オモニ太平記(解=玄基栄) 1995年 朝日文芸文庫
- 玄 1996年3月 講談社 (小説)
- われ=われの旅(玄順恵と)1996年10月 岩波書店
- 激動の世界で私が考えて来たこと 1996年2月 近代文芸社
- 被災の思想 難死の思想 1996年4月 朝日新聞社
- でもくらてぃあ 1996年9月 筑摩書房
- 大阪シンフォニー 1997年3月 中央公論社 (小説)
- XYZ 1997年3月 講談社 (小説)
- HIROSHIMA(解=林京子 案=黒古一夫 著) 1997年 文芸文庫
- 暗潮 1997年9月 河出書房新社 (小説)
- ゆかりある人びとは 1997年2月 春秋社
- 「アボジ」を踏む 1998年3月 講談社 (小説)
- 玉砕 1999年5月 新潮社 (小説)
- これは「人間の国」か 1998年1月 筑摩書房
- さかさ吊りの穴 1999年6月 講談社 (小説)
- 「人間の国」へ(デイヴ・デリンジャーと) 1999年3月 藤原書店
- 都市と科学の論理(武谷三男と) 1999年5月 こぶし書房
- 崇高について 1999年2月 河合文化教育研究所
- 自録「市民立法」――阪神・淡路大震災 市民が動いた!(山村雅治+市民=議員立法実現推進本部[代表:小田実])藤原書店 1999年7月
- 小田実評論撰1 2000年10月 筑摩書房
- ひとりでもやる、ひとりでもやめる―「良心的軍事拒否国家」日本・市民の選択 2000年3月 筑摩書房
- 私の文学-「文(ロゴス)」の対話 2000年5月 新潮社
- くだく、うめく、わらう 2001年11月 新潮社 (小説)
- 小田実評論撰2 2001年3月 筑摩書房
- 小田実評論撰3 2001年7月 筑摩書房
- 小田実の世直し大学(飯田裕康・高草木光一編) 2001年9月 筑摩書房
- 市民社会と非戦の思想(松井やよりと共著)2002年4月 敬和カレッジ・ブックレットNo.8
- 深い音 2002年6月 新潮社 (小説)
- 小田実評論撰4 2002年7月 筑摩書房
- 戦争か、平和か――「9月11日」以後の世界を考える 2002年12月 大月書店
- ここで跳べ 対論「現代思想」(飯田裕康・高草木光一編。小田実、ファン・ソギョン、喜納昌吉、山口研一郎、早川和夫、志位和夫)2003年4月 慶応義塾大学出版局
- 子供たちの戦争 2003年7月 講談社
- 小田実のアジア紀行 2003年10月 大月書店
- 随文 日本人の精神 2004年8月 筑摩書房
- 手放せない記憶――私が考える場所(小田実・鶴見俊輔) 2004年11月 編集グループ<SURE>
- 天下大乱を生きる(司馬遼太郎と)2005年4月 河出文庫
- 思索と発言1 市民の文(ロゴス) 2005年8月 岩波書店
- 思索と発言2 西雷東騒 2005年8月 岩波書店
- ラディカルに<平和>を問う (小田実・木戸衛一編。小田実、加藤周一、ダグラス・ラミス、土井たか子、木戸衛一)2005年8月 法律文化社
- 憲法九条を語る――日本国憲法九条は体をはって世界平和を願っている(小田実、小森陽一著、九条の会千葉地方議員ネット編)2006年7月 五月書房
- 玉砕/Gyokusai(小田実、ティナ・ペプラー、ドナルド・キーン) 2006年9月 岩波書店 (小説)
- 終わらない旅 2006年11月 新潮社 (小説)
- 中流の復興 2007年6月 NHK出版
- 生きる術としての哲学――小田実最後の講義(小田実・飯田裕康、高草木光一編)岩波書店
- 河 1 (全3巻) 2008年6月 集英社 (小説)
- 河 2 (全3巻) 2008年7月 集英社 (小説)
- 河 3 (全3巻) 2008年8月 集英社 (小説)
- トラブゾンの猫(小説)
- 天下縦横無尽